Poloに乗り始めて1年が経ちましたが、まだACCについて書いていませんでした。ACCとはアダプティブ・クルーズ・コントロールの略称で、設定したスピードで自動巡行するクルーズコントロール機能をさらに進めたものです(Polo 6cのComfort lineクラスではオプション装備)。前車との距離をレーダーで測定して、これも設定した車間距離を自動で保ちつつ、前車のスピードが下がった場合、設定スピード以下に自動で減速し、追従します。前車が止まれば自動停止します。簡単にいうとアクセルとブレーキのみの自動運転みたいなもの。
注意がいるのが、信号が赤の場合でも、前車に追従するだけなので、前車が止まらない限りは勝手には止まりません。前車が信号ぎりぎりで交差点を通過するタイミングだとそのまま追従してしまうので、その場合は自分でブレーキを踏まなくてはなりません。ということからわかるように、これはほぼ高速道路専用の機能と考えた方がいいでしょう。長時間走行でアクセルを踏み続ける負担を減らしてくれるものです。
写真のようにハンドルの左側に複数のスイッチがついていて、ACCのON/OFFやスピード設定、車間距離設定等を行います。くわしい設定方法は省きますが、ボタンが多いので指の感覚だけで設定操作するには、かなり慣れが必要でした。運転中に設定するものなので凝視するわけにもいかず。
さて、その運転感覚についてなんですが、人間(というかわたし)のアクセルを踏み込んで加速していくのと、ACCの加速というのは全然違うので、最初はかなり怖いです。加速に一切躊躇がないので設定したスピードまでぐんぐん上がっていきます。また、減速は急減速ではないですが、人間がじょじょに落としていく感覚とは違い、直線的に減速かつ設定車間距離を考慮した最短時間で行うので、これもやや怖かったです。慣れてくると減速は慣れるのですが、前車が加速しはじめたときに再び加速するときがやっぱりこわいときがあります。
たぶん、人間の加減速のアクセルの踏み込み・戻しによる加速度変化をグラフにすると指数関数曲線になると思うのです。最初ゆっくりで最後は急俊にというような。速度に慣れる感覚にあわせてそうなるのが自然と思います。それに対して、ACCは等加速度運動、つまり加速度は直線になるのではないかと思います。まぁ、プログラミング動作ですからね。そのギャップが怖さを感じる要因なのかも。
ということでACCオン時はブレーキに足をかけておくか、アクセルに軽くのせておくというスタイルになっています。ACCは人間がブレーキをかけるか、アクセルを踏むとモードが解除されるので(ACC復帰はワンボタンで可)、すぐに介入できるため。怖い加速のときはいったんキャンセルして、「自分が加速をコントロールしているんだ」と実感するのが良いと思います。そのうち慣れてくると思います。
そんな怖さを感じるようなものを使って大丈夫?と思われる方もいると思いますが、これは確かに便利なのです。そして、使い方を工夫することで怖さもそれほど感じないこともわかりました。いくつか挙げてみます。
◯ACCのメリット
1、安全
→設定車間距離を自動で取るので詰めすぎることがありません。前車が遅くなれば、自動で設定スピード以下に減速しますので追突もしません。
2、燃費が上がる
→よほど運転のうまい人でない限り確実にあがります。一定の速度を維持するということは余分な燃焼を増やさないということなので。次の項目とも関係しますが、アップダウンが多い区間で速度を維持するアクセルワークはけっこう難しくて、長時間だとなおさらです。
3、上りに気づかず加速が遅れることがない
→高速道路でよく渋滞の原因になるのが、上りに気づかずにアクセルの踏み込みをそのままにしていて速度が落ちていってしまうということがあります。一般道路よりもアップダウンに気づきにくい構造ですし。しかし、ACCは上りであっても速度を維持できるのでアップダウンに影響されず、また仮に前車が遅れ気味でも自動的に減速して追突を防ぐことができます。これは1、2と同じか
4、下りで車間が詰まっているときに意外と便利
→具体例なのですが、中国自動車道は神戸の北から宝塚トンネル付近までずっと下り坂が続いています。これがまたわりと急勾配でスピードが出やすい。しかし、ご存知の方も多いでしょうがここは渋滞のメッカでもあります。クルマが詰まるわ、下り坂だわ、と大変運転に気を使う場所です。このとき、ACCの速度維持機能がものすごく助かります。早いスピードを一定に出すだけがACCの機能ではなく、遅い速度(下限30km/h)でも一定速度を維持できるのです。速度維持というと加速に目が行きますが、減速も自動でしてくれるところがポイント。下り坂でも「ブレーキを踏むことなく」前車のスピードに追従して下っていけるのです。渋滞は微妙に車列のスピードが増減しますが、完全にそれに追従するので、ああーこれは本当に自動運転だわーと思います。下り坂でブレーキ操作をすることがほとんどなくなるってものすごく楽ですよ。
*コツの項目で述べている車間距離と違ってスピード設定は上限を決めておけば、ほぼ操作は必要ないです。車列に合わせて加減速してくれるので。
◯ACCのコツ
1、加速しきって巡行速度になってからACCをオンにする
→ようは人間が加速して、以降速度維持をACCに任せるのです。実際この使い方の方が一般的で最初の加速からACCにやってもらう人はまれかも。
2、追い越しはACCをキャンセルにしてから
→ACCの加速は等加速で人間の感覚より早いのですが、追い越しのときに必要な加速よりは遅い印象です。また、追い越しに必要なスピード以下にACCのスピート設定をしていた場合、追い越し車線に出たものの並走になってしまうということがあります。これ意外と気づかない点です。あれスピード出ない?ってことをときどきやってました。その戸惑っている時間で追い越し車線をすごいスピードで進んでくるクルマとかに追いつかれてしまってということも。なので明確にアクセルを踏んでACCをキャンセルし、短時間に加速して追い越して、すっと戻って再びACCをON(レジューム動作)にするのが良いです。
3、設定車間距離は適宜調節する
→高速道路で前後にクルマが少ない場合は、安全のため最大距離を取るのが望ましいですが、渋滞とはいえないが少し詰まり気味かもというときに同じだけ距離をあけていると、前に入られる可能性があります(別に悪いことではない)。そうすると何が起こるかというと、そのクルマとの車間距離を取ろうとACCが判断して減速するんですね。そうするとつまりぎみの後続車にも減速が波及して、車列が伸びてしまい渋滞の原因をつくりかねません。また、急な減速は後ろからの追突事故も引き起こしかねません。スピードが落ちてきて、クルマがつまりはじめたなというタイミングで設定距離を短くするのが良いです。
だいたいわたしが感じたのはこれくらいでしょうか。ACCのプログラムもおそらく進化しているでしょうし、GolfなどではACCのさらに進んだTraffic Assistという機能が搭載されているので、このコツもいらなくなる日が来ると思っています。より自然に(人間の感覚にあった)加減速できるようになってくれると、怖がりのわたしとしては嬉しいです。